2025年10月14日、Windows 10のサポートが正式に終了します。
これは、現在も多くの人が使っているパソコンにとって大きな節目となる出来事です。
しかし、「サポートが終わると何が問題なの?」「そのまま使っちゃダメなの?」という声も少なくありません。この記事では、Windows 10サポート終了の意味と、今のうちに取るべき対策について、わかりやすく解説します。
サポート終了=パソコンが使えなくなるわけではない
まず知っておきたいのは、サポート終了=すぐにパソコンが使えなくなる、ということではないという点です。
パソコン自体は引き続き起動し、操作もできます。
しかし問題は、「セキュリティ更新が一切行われなくなる」ということ。
これにより、以下のようなリスクが発生します。
- ウイルス感染や不正アクセスの危険が増す
- ネットバンキングや通販での情報漏洩リスクが高まる
- 新しいソフトやアプリが使えなくなる可能性がある
- 周辺機器(プリンタなど)が対応しなくなる
このように、「使えるけど、安全ではない」という状態になってしまうのです。
自分のパソコンはどうする?チェックすべきポイント
Windows 10を使っている方は、今後以下のいずれかの対応を取る必要があります。
① Windows 11にアップグレードできるか確認する
Windows 10を11に無料でアップグレードできる場合もあります。
ただし、すべてのパソコンが対応しているわけではなく、ある程度の性能や条件を満たしている必要があります。
- パソコンの購入時期(2020年以降の機種が目安)
- TPM 2.0の搭載有無(設定画面や診断ツールで確認可能)
- メモリ(RAM)やストレージの空き容量
アップグレード可能であれば、Windows 11に切り替えることで引き続き安全に使用できます。
② アップグレードできない場合は買い替えの検討を
古いパソコン(特に2018年以前のモデル)は、Windows 11に対応していないケースが多いです。
そうした場合は、新しいパソコンへの買い替えが現実的な選択肢となります。
最新のパソコンは、省電力・高速起動・コンパクト化が進み、操作もより直感的になっています。
買い替えることで、セキュリティだけでなく日常の使い勝手も大幅に向上します。
データのバックアップを忘れずに!
移行や買い替えの際に注意したいのが、「今のデータの引き継ぎ」です。
- 写真や文書の保存場所を確認する
- USBメモリや外付けHDDへのバックアップ
- クラウド(GoogleドライブやOneDriveなど)の活用
特に長年使っているパソコンでは、思い出の写真や大切な書類がそのままになっていることも多いです。移行前に、必ずバックアップを取りましょう。
あと半年。「まだ大丈夫」ではなく「今がチャンス」
サポート終了まで「半年もある」と思うかもしれませんが、実際にはあっという間です。
秋頃になると、パソコンの買い替え需要が集中し、在庫不足やサポートの混雑も予想されます。
また、新しいOSへの切り替えやパソコンの操作には、ある程度の慣れも必要です。
トラブルが起こる前の“今”こそ、落ち着いて準備できる最適なタイミングです。
まとめ
- 2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了
- セキュリティ更新が停止し、リスクが増大する
- 対応策は「Windows 11への移行」または「パソコンの買い替え」
- データのバックアップも忘れずに行う
- 準備は半年ある今のうちが安心
パソコンは、日々の暮らしに欠かせない大切な道具。安全に、快適に使い続けるために、ぜひこの機会に見直してみましょう。
ご自身のパソコンがどうすべきか迷ったときは、専門店やサポート窓口などで相談するのもひとつの手です。
教室に通われている生徒様は、スタッフにご相談いただいても構いません。