ハロー!パソコン教室 日吉校・中山とうきゅう校・東戸塚校ホームページへ

Fnキーってなに?

Fnキーってなに?PC知識

Windowsのノートパソコンの多くは、キーボードに「Fn」と書かれたキーが存在します。

キーボード左下のCtrlキーの右、または左にあります。

このFnキーだけを押しても、なにも起こりません。

他のキーと組み合わせて使うことで、初めて機能します。

ちなみに、このようなキーのことを「修飾キー」といいます。

Shiftキー、Ctrlキー、Altキーも修飾キーです。

Fnキーはどう使う?

ノートパソコンのキーボードを見ると、入力文字以外にマークの書かれているものがあります。

F1やF5などの「ファンクションキー」に配置されていることが多いです。

メーカーによっても変わりますが、薄めの文字だったり、色が違ったりなど様々です。

Fnキーを押しながら、これらのキーを押すことで、ボリュームを上げたり、画面の明るさを変えたりすることができます。

Fnキーで何ができる?

Fnキーを使ってできることは、やはりメーカーによって異なりますが、代表的な機能は以下の通りです。

  • スピーカーの音量調整やミュート
  • 画面の明るさの調整
  • タッチパッドの有効化・無効化
  • 機内モードへの切り替え
  • スリープへの移行と復帰
  • ロック状態への移行
  • Bluetoothのオン・オフ
  • ディスプレイの切り替え(外部モニター接続時)
  • 画面の拡大表示
  • DVDの取り出し
  • テンキーの使用
  • Home/End/PageUp/PageDownキーの使用

その他にも便利に使えるキーがあるかもしれません。

お持ちのパソコンを確認してみてください。

Fn Lockというキーがある場合も

これまたメーカーによるのですが、Fnキーを押さなくても音量調整などができるパソコンがあります。

ファンクションキーを使うためには、Fnキーと一緒に押さないといけません。

そのようなパソコンには、Fn Lockという機能があります。

Fnキーを長押しするなどすると設定され、常にFnキーが押された状態となります。

この状態だと、ファンクションキーを使うのに、Fnキーを押す必要がありません。

最後に

ノートパソコンのキーボードは、デスクトップパソコンのキーボードよりコンパクトにまとめられています。

そのように制限された中でも、キーボードだけでいろいろな機能を使えるようにしようというのが、Fnキーの生まれたきっかけです。

せっかく備わっている機能ですから、上手に使いこなしたいですね。

PC知識
スポンサーリンク
シェアする
ハロー!パソコン教室 日吉・中山・東戸塚 ブログ