現在も多くの方が利用している Windows 10 、Microsoftによるサポートは 2025年10月14日で終了予定です。
これ以降はセキュリティ更新が行われなくなるため、安全にパソコンを使い続けるには Windows 11への移行 が現実的な選択肢になります。
しかしWindows 11には、過去のOSとは異なる新しい必須ハードウェア要件が設定されています。
特に重要なのが、今回から必須となった「TPM2.0」と「セキュアブート」です。
今日は、この2つの機能について解説し、なぜWindows 11で必須となったのかをご紹介します。
TPM2.0とは?
TPM(Trusted Platform Module)は、パソコンに搭載されている セキュリティ専用のチップ です。
役割を一言でいうと「データを守る金庫番」。
TPM2.0の主な役割
暗号鍵やパスワードを安全に保存
データの暗号化に使う鍵やパスワードを、安全な領域に格納します。
これにより外部から盗まれにくく、セキュリティが大幅に強化されます。
起動時の改ざんチェック
パソコンの起動時に、不正なプログラムや改ざんがないか確認します。
Windowsのセキュリティ機能を支援
- 「BitLocker」…パソコン内のデータを丸ごと暗号化し、盗難や紛失時に情報漏えいを防ぎます。
- 「Windows Hello」…顔認証や指紋認証など、生体認証をより安全に利用できます。
Windows 11では、このTPMが 「バージョン2.0」 であることが必須条件です。
最近のパソコンには標準で搭載されていますが、古い機種では「TPM自体がない」「バージョンが古い」ことがあります。
セキュアブートとは?
「セキュアブート(Secure Boot)」は、パソコンの 起動時に働くセキュリティ機能 です。
通常、パソコンは電源を入れるとOS(Windowsなど)を読み込みます。
もしその前に不正なソフトが入り込んだら、感染した状態でWindowsが立ち上がってしまいます。
セキュアブートはそれを防ぐための仕組みです。
セキュアブートの主な役割
信頼できるプログラムだけを起動
デジタル証明書で「安全」と確認されたプログラム以外は起動させません。
ウイルスや不正プログラムを排除
OSが動き出す前にチェックするため、一般的なウイルス対策ソフトよりも早い段階で防御します。
安全なスタートラインを保証
常に「きれいな状態」からWindowsを始められるため、安心してパソコンを使えます。
セキュアブートは、パソコンのハードウェア設定をするための BIOS(UEFI)画面でオン・オフを切り替えることができます。
Windows 11では、この機能が有効になっていることが条件になっています。
なぜWindows 11で必須なのか?
Microsoftは「すべてのユーザーにより安全な環境を提供する」ことを目的に、TPM2.0とセキュアブートを必須化しました。
- TPM2.0 → データや認証情報を守る金庫番
- セキュアブート → 起動時に不正を防ぐ門番
この2つが揃うことで、パソコンは「外からの攻撃」と「起動時の不正侵入」の両面から守られます。
過去のWindowsにも「ハードウェア要件」はありました。
WindowsVistaではグラフィック性能、Windows 8では特定のCPU命令対応など、性能や互換性のための条件が主でした。
しかし、セキュリティ機能を必須条件にしたのはWindows 11が初めてです。
つまり、Windows 11は単なる「見た目のアップデート」ではなく、最初から安全性を重視したOSといえます。
自分のパソコンが対応しているか確認する方法
PC正常性チェックアプリを使う
Microsoft公式の無料ツールで、Windows 11が動くかどうかをすぐ確認できます。
BIOS(UEFI)設定を確認する
起動時に「F2」や「Delete」キーで設定画面を開き、「TPM」や「セキュアブート」の項目が有効になっているかをチェックします。
項目名や場所はメーカーによって異なるため、マニュアルを参照することをおすすめします。
まとめ
Windows 11を利用するには、
- TPM2.0(データを守る金庫番)
- セキュアブート(安全を見張る門番)
が必須です。
過去のWindowsとは違い、セキュリティ機能そのものをハード要件にしたのはWindows 11が初めてという点が大きな特徴です。
Windows 10のサポート終了が迫っているため、今のうちに自分のパソコンがWindows 11に対応できるかどうか、TPM2.0やセキュアブートが有効になっているかを一度確認してみましょう。
普段はあまり意識しない部分かもしれませんが、こうした情報にも少し目を向けてみることで、パソコンをより安全に長く使うことにつながります。