今回は、ネット環境の悩みを一気に解決してくれる「メッシュWi-Fi」についてのお話です。
無線でネットを使っていて、こんなお悩みありませんか?
- リビングでは快適だけど、寝室や2階でネットが遅い
- 動画が途中で止まってしまう
- Wi-Fi中継機を使ったけど、イマイチ効果がない
そんな方にこそ知ってほしいのが、メッシュWi-Fiです。
この記事では、メッシュWi-Fiの仕組みやメリット、気をつけたいポイントまでご紹介します。
メッシュWi-Fiとは?
メッシュWi-Fiは、複数の機器を使って、家中にムラなくWi-Fi電波を届ける仕組みです。
従来のWi-Fiルーターは、「1台でできるだけ広範囲をカバーしよう」としています。
これに対し、メッシュWi-Fiは「親機と子機(ノード)」が協力し合って、まるで網(メッシュ)のように」家全体をカバーします。
たとえば、リビングに親機、2階や寝室、廊下に子機を置くことで、どの部屋でも電波がしっかり届くようになります。
メッシュWi-Fiの仕組み
メッシュWi-Fiは、親機と子機がそれぞれ通信し合いながら、自動的に最適なルートでデータをやり取りするのが特徴です。
ポイントは、スマホやパソコンといった端末が、どの機器とつながっているかを気にする必要がないこと。
家の中を移動しても、端末が自動で最適なノードに接続を切り替えてくれます。
そのため、たとえば動画を見ながら寝室に移動しても、接続が切れたり、遅くなったりする心配がほとんどありません。
中継機との違いは?
Wi-Fiの範囲を広げる方法として、よく「中継機」も使われます。
違いをわかりやすくイラストにまとめてみました。

中継機は比較的安価ですが、接続が途切れたり、通信速度が落ちることがあります。
一方、メッシュWi-Fiは多少コストはかかりますが、より広範囲で安定した通信が期待できます。
メッシュWi-Fiのメリット
- 家のどこでも安定したWi-Fiが使える
- 1つのネットワーク名(SSID)だけで、自動的に最適な機器に接続
- 壁や階段があっても電波が届きやすい
- スマホアプリで簡単に設定・管理ができる
- 端末の移動中も動画や通話が途切れにくい
戸建て住宅や広めのマンション、鉄筋コンクリート造の建物など、従来のルーターではカバーしきれないケースで特に効果を発揮します。
メッシュWi-Fiの注意点
便利なメッシュWi-Fiですが、導入前にいくつか気をつけたいこともあります。
1.コストが高め
親機+子機のセット販売が基本で、価格は2万円~4万円程度から。中継機より高額です。
2.設置場所にコンセントが必要
ノードごとに電源が必要なため、置き場所を考える必要があります。
3.ネット回線そのものが遅いと効果が出にくい
光回線や高速インターネットを利用している場合にこそ、メッシュWi-Fiの効果を最大限実感できます。
まとめ
「家のどこでも快適にネットを使いたい!」という方にとって、メッシュWi-Fiは非常に心強い選択肢です。
ルーター1台だけでは電波が弱かった場所も、複数の機器が協力することで家全体をしっかりカバー。
ストレスなく動画視聴やテレワーク、オンラインゲームが楽しめます。
「Wi-Fiが途切れる」「部屋によってネットが遅い」そんな悩みがある方は、ぜひメッシュWi-Fiを検討してみてくださいね。