ハロー!パソコン教室 日吉校・中山とうきゅう校ホームページへ

Windows 11とWindows 10の違いまとめ!

Windows 11とWindows 10の違いまとめ!PC知識

Windows 10からWindows 11に変わって、見た目がちょっとスッキリしたな〜と思った方、多いのではないでしょうか。

でも実は、デザイン以外にも操作性・効率・AI機能など、かなり進化しているんです。

今回は「Windows 11とWindows 10の違い」と「おもしろい使い方」を紹介します。

これを読めば、今すぐWindows 11をもっと使いこなせるようになります!

デザインの進化で“落ち着く”デスクトップに

Windows 11でまず目を引くのは、スタートボタンとタスクバーが中央に移動したこと。

これにより、作業の視線移動が少なくなり、自然にクリックできるようになりました。

中央配置が合わない場合は、設定から左寄せに戻すことも可能です。

さらに、ウィンドウやメニューの角が丸くなり、影が柔らかくなったことで、全体的にモダンで落ち着いた印象に。

日常的に使うOSだからこそ、この“疲れにくいデザイン”は地味に嬉しいポイントです。

ただし、右クリックメニューは少し変わっていて、よく使う項目だけが表示されます。

「昔のメニューがいい」という場合は、Shift + F10 を押せば、旧式のメニューを呼び出せます。

スナップ機能でウィンドウ整理が超快適に

Windows 11では、複数ウィンドウを並べて作業するのが本当に便利になりました。

画面の端にドラッグするだけで自動整列するスナップ機能が強化され、レイアウトの候補がプレビュー表示されます。

さらに、ショートカット Win + Zを押すと、

「2分割」「3分割」「上下配置」などのレイアウトパターンが一覧表示され、マウス操作なしでウィンドウを整えられます。

資料を見ながらメールを書く、動画を流しつつ作業する――

そんな“ながら作業”が、Windows 11では驚くほどスムーズになります。

通知センターとクイック設定がスッキリ分離

Windows 10までは、通知・設定・カレンダーが同じ場所に詰め込まれていましたが、
Windows 11では通知センターとクイック設定がきれいに分かれました。

  • 右下の時計部分をクリック → 通知&カレンダー表示
  • Wi-Fiや音量アイコンをクリック → クイック設定表示

シンプルに使い分けられるので、「設定を開きたいだけなのに通知が邪魔」ということも減ります。

また、カレンダーにはOutlookやTeamsの予定も表示されるので、スケジュール確認もスムーズです。

ファイル操作も進化:エクスプローラーが“タブ化”!

Windows 11のエクスプローラーはデザインが一新され、
アイコンがカラフルに、ツールバーがスッキリ整理されました。

一番の注目ポイントは、タブ機能の追加

これにより、複数のフォルダをひとつのウィンドウ内で開けるようになりました。

ブラウザ感覚でファイル操作ができるため、フォルダをいくつも開く手間が大幅に減ります。

タブはドラッグで分離・統合も可能。

「資料」「画像」「書類」などを並べて作業する時に特に便利です。

ゲーム機能が強化!より鮮やか・より速く

Windows 11では、ゲーマー向けの技術も進化しています。

  • DirectStorage:ゲームのロード時間を大幅に短縮
  • Auto HDR:映像がより明るく、色鮮やかに
  • Xbox Game Pass統合:定額で数百のゲームをプレイ可能

ゲームをやらない人にとっても、DirectStorageはファイル読み込み全体の高速化につながるため、地味に恩恵があります。

ゲームも仕事も快適、まさに“万能OS”といえるでしょう。

Androidアプリも動く!?(一部地域)

Windows 11では、Amazonアプリストア経由でAndroidアプリを動かせる機能も搭載されました。

現時点では日本では限定的な提供ですが、今後の拡大に期待できます。

もし対応環境なら、KindleやTikTok、InstagramなどをPCの大画面で操作できるようになります。

スマホアプリ+PCアプリを並べて使う――そんな新しい使い方も可能になります。

AIアシスタント「Copilot」が登場!

そしてWindows 11最大のトピックが、Copilot(コパイロット)の搭載です。

これはMicrosoftのAIアシスタント機能で、自然な言葉でPC操作をお願いできます。

たとえば、

  • 「夜モードにして」
  • 「画面の明るさを50%にして」
  • 「このファイルの要約を作って」

といった指示がすべてテキストまたは音声で可能。

ショートカットを覚えなくても、AIに話しかけるだけで設定が変えられる時代になりました。

Win + C でいつでも呼び出せるので、ぜひ試してみてください。

 まとめ:Windows 11は「デザイン+効率+AI」のOS

Windows 11は、ただ新しい見た目に変わっただけではありません。

作業の効率化、情報整理のしやすさ、そしてAIによるサポートなど、

“日常の使い心地”を一段上げるための進化が詰まっています。

分野進化ポイント便利ワザ
デザイン中央配置&丸みデザインShift + F10で旧メニュー
作業効率スナップレイアウトWin + Zで分割選択
通知クイック設定が独立Outlook予定を一目で確認
ファイル管理タブ付きエクスプローラードラッグで整理自在
ゲームDirectStorage対応Xboxアプリで即プレイ
AICopilot搭載自然言語で設定変更

Windows 10からのアップグレードに迷っている方も、
実際に触ってみると「思ったより使いやすい」と感じるはずです。

「見た目が変わったOS」ではなく、
「あなたの作業スタイルを変えるOS」――それがWindows 11です。

PC知識
スポンサーリンク
シェアする
ハロー!パソコン教室 日吉・中山とうきゅう ブログ