ハロー!パソコン教室 日吉校・中山とうきゅう校ホームページへ

日本語キーボードと英語キーボードの違いとは?

キーボードの種類PC知識

パソコンを使ううえで必ず触れるのがキーボード。
毎日何時間も使う方にとっては、ちょっとしたキー配列の違いが作業効率や快適さに大きく影響しますね。

実は、パソコンのキーボードには 大きく分けて2種類の配列 があります。

ひとつは日本で一般的に使われている 日本語キーボード(JIS配列)、もうひとつは世界標準ともいえる 英語キーボード(US配列) です。

見た目はよく似ていますが、キーの配置や使い勝手には意外なほど違いがあります。
特に日本語を多く入力する方と、プログラミングや英語入力を中心に使う方とでは「どちらが快適か」が大きく変わってきます。

この2種類のキーボード配列の特徴や違い、それぞれのメリット・デメリット、さらに用途に応じた選び方のポイントを見てみましょう。
これからPCを購入する方や、外付けキーボードを検討している方はぜひ参考にしてください。

日本語キーボード(JIS配列)の特徴

日本国内で一般的に流通しているのが、日本語キーボード(JIS配列)です。
主な特徴は以下の通りです。

「変換」「無変換」キーがある

前回のブログでご紹介したキーです。
日本語入力をスムーズにするための専用キーが配置されています。
スペースキーの左右にあることが多く、文章入力時の変換確定やかな変換を直感的に操作できます。

Enterキーが縦長で大きい

Enterキーは逆L字型で存在感があり、押し間違えが少ないというメリットがあります。

スペースキーが短い

変換・無変換キーを置くためにスペースバーが短く、慣れていない人からすると窮屈に感じることがあります。

記号入力が独特

「@」や「:」「;」などの記号が、英語配列と異なる位置にあるため、プログラミングや記号を多用する作業では迷いやすいことがあります。

日本語を多く入力する環境では非常に便利ですが、国際的に見ると少数派であり、海外メーカー製PCでは英語配列しか用意されていないこともあります。

英語キーボード(US配列)の特徴

一方で、海外PCや外資系メーカーのノートPCでよく採用されているのが英語キーボード(US配列)です。日本でもプログラマーやデザイナーの間で根強い人気があります。

キー数が少なくシンプル

変換・無変換キーが存在せず、全体的にコンパクト
スペースキーも長く、左右の余白が広いので手の移動が少なく済みます。

Enterキーが横長で小さい

日本語配列のように縦に大きくなく、横に長い形です。
最初は押しにくく感じる人もいますが、慣れると自然に使えるようになります。

記号の配置が直感的

英語圏の文字入力やプログラミングに最適化された配置で、「@」「:」「;」「”」「’」などが日本語配列とは異なる位置にあります。

OSやアプリのショートカットと相性がいい

英語配列は世界標準のため、多くのソフトウェアはUS配列を前提にショートカットが設計されています。
そのため、英語配列の方が自然に操作できるケースもあります。

ただし、日本語入力に切り替えるには「Alt+`」や「Ctrl+Space」などのショートカットを覚える必要があり、日本語配列から乗り換えると最初は戸惑うこともあります。

JIS配列が生まれた背景と最適化の経緯

ここで少し歴史を振り返ってみましょう。

日本語キーボード(JIS配列)は、単に「キーが多い」だけではなく、日本語を効率的に入力できるように設計されています。

1. 日本語特有の文字体系に対応する必要があった

英語は26文字のアルファベットで成り立ちますが、日本語はひらがな・カタカナ・漢字を併用し、入力方式も複雑です。
そのため、文字変換をサポートする専用キー(変換・無変換・全角半角など)が求められました
これが英語配列との最大の違いです。

2. 日本工業規格(JIS)による標準化

1980年代初頭、日本国内でPCが普及し始めたころ、メーカーごとにバラバラのキー配列が存在しました。
ユーザーが機種ごとに操作を覚え直すのは非効率であるため、日本工業規格(JIS)が統一した配列を定めたのです。
これが現在のJIS配列の始まりです。

3. かな入力への配慮

初期のワープロ利用者は、ローマ字入力よりも「かな入力」を使う人が多くいました
そこで、ひらがな刻印を各キーに配置する設計が採用され、結果的にキー数が増えることになりました。
今日ではローマ字入力が主流ですが、キーに「ひらがな」が刻まれているのはこの名残です。

4. Enterキーを大きくした理由

文章作成では改行操作を頻繁に行うため、Enterキーを大きくして押しやすくする工夫がされました。
逆L字型のEnterキーはまさに日本人の利用シーンに合わせた設計といえます。

このように、JIS配列は「日本語文章を効率的に入力するため」に最適化されてきた歴史があるのです。英語配列に比べて複雑に見えるのは、背景にこうした配慮があるからなのです。

用途別のおすすめ

では、実際にどんな方がどちらを選ぶべきかを考えてみましょう。

文章作成やオフィスワーク中心の方

日本語を大量に打つ方には 日本語キーボード が無難です。
変換キーの存在はやはり便利で、ブラインドタッチしながら自然に操作できます。
会社のPCが日本語配列の場合も、統一しておいた方が混乱が少ないでしょう。

プログラマーやデザイナー

英語キーボード が有利です。
プログラミングでは記号を頻繁に使うため、直感的な配置の方が効率的。
さらにショートカットもシンプルに使えるので、開発環境との相性が良いと言えます。

海外製PCやMacを使いたい方

Apple製品や一部のハイエンドノートPCは英語配列が選ばれることが多いです。
見た目もシンプルでスタイリッシュという理由から、英語キーボードを好むユーザーも少なくありません。

選び方のコツと注意点

慣れが最も重要

最初はどちらも打ちにくく感じます。
数週間使えば自然に慣れるので、あまり神経質になる必要はありません。

配列切替はOSで可能

WindowsやMacでは、設定からキーボード配列を変更することもできます。
例えば英語配列のキーボードを日本語配列として使うことも可能ですが、刻印と入力内容が一致しなくなるので注意が必要です。

使いやすさを重視する

かっこいいからと英字キーボードを選ぶと、それまでの使い方のままとはいかず、結果的に使いづらくなって効率が悪くなる場合があります。
かっこよさよりも使いやすさを重視しましょう

まとめ

日本語キーボードと英語キーボードの違いは、見た目のわずかな違いに思えても、実際には入力の快適さや作業効率に大きく影響します。

日本語中心の文章作成日本語キーボード(JIS配列)
プログラミングや英語入力が多い英語キーボード(US配列)

どちらが優れているというよりも、自分の用途に合ったものを選ぶのが一番大切です。
慣れればどちらでも十分に効率的に作業できるので、まずは実際に使ってみて、自分にしっくりくる配列を見つけるのがおすすめです。

中には、キーに文字の刻印のないキーボードも発売されています。
キー配置をマスターした方なら、そんなキーボードでも使いこなせるのですね。

PC知識
スポンサーリンク
シェアする
ハロー!パソコン教室 日吉・中山とうきゅう ブログ