ハロー!パソコン教室 日吉校・中山とうきゅう校ホームページへ

CPUの種類、どれを選べばいいの?

CPUの種類、どれを選べばいいの?PC知識

新しいパソコンを買おうとお店に行くと、性能の表示でよく見るのが「Core i5」や「Ryzen 5」といったCPUの名前。

でも、「それが何なのかよく分からない」「どっちがいいの?」と迷ってしまう方は多いはずです。

実は、CPUはパソコン選びの中でも最重要のパーツ。

今回は、このCPUに焦点を当ててみます。

パソコン選びの参考にしてもらえたらうれしいです。

そもそもCPUって何?なぜそんなに重要なの?

CPU(シーピーユー)は、パソコンの「頭脳」にあたるパーツです。

アプリの起動、文字入力、ネット閲覧、動画視聴など、すべての処理をコントロールしているのがこのCPUです。

つまり、CPUの性能が高ければ、パソコン全体の動作が速く、快適になります

では、その「性能」はどのように決まるのでしょうか?

ポイントになるのが「コア数」「スレッド数」です。

コア数とは?

コアとは、CPUの中にある「処理装置(=脳)」の数です。

1つのCPUに2つのコアがあれば「デュアルコア」、4つなら「クアッドコア」と呼ばれます。

コアが多いほど、同時にできる作業が増えます。

例えば、8コアのCPUは、8人の作業員が同時に働くようなイメージです。

スレッド数とは?

スレッドとは、各コアが同時に処理できる作業の数のようなもの。

多くのCPUは「1コアで2スレッド処理」できる設計になっています。

例えると、4コア8スレッド では、 4人の作業員ひとりひとりが、同時に2つの作業しているイメージ

スレッド数が多いと、複数アプリを同時に開いてもサクサク動きやすくなります

動画編集や画像処理などの重たい作業をする場合、このスレッドの多さが効いてきます。

Intel Coreシリーズとは?

Intel(インテル)は、長年パソコン用CPUの代表的なメーカーです。

「Coreシリーズ」は、主に以下の4つのグレードに分かれています。

Core i3:ネットやメールなど基本的な用途向け

Core i5:一般的な仕事や家庭用に最適

Core i7:動画編集や重めの作業にも対応

Core i9:高性能なプロ向け

Intelはソフトとの相性が良く、安定性も高いのが魅力です。

特にビジネス用途やゲームでは、Intelが強い場面もあります。

AMD Ryzenシリーズとは?

Ryzen(ライゼン)は、AMD(エーエムディー)製のCPUシリーズです。

近年は性能の高さと価格の安さ(コスパの良さ)で注目されています。

Ryzen 3:軽作業中心の人向け

Ryzen 5:コスパ重視で最も人気

Ryzen 7:マルチタスクや編集作業にも強い

Ryzen 9:ゲーマーやプロ向けの超高性能

特にRyzen 5や7は、同価格帯のCoreシリーズよりもコア数・スレッド数が多い傾向があり、同時作業に強いです。

CoreとRyzenの違いを比較!

項目Intel CoreAMD Ryzen
安定性◎ ソフトとの相性が良い◯ 安定性も高い
価格帯やや高めコスパ良好
マルチタスク性能高い(世代により)コア・スレッド数が多く有利なことも
ゲーム性能一部で有利最新では互角〜優位
内蔵グラフィック多くのモデルに搭載搭載モデルと非搭載がある(G付きに注目)

どちらが絶対に良いということはなく、「自分の使い方」に合っているかどうかが大切です。

型番の読み方も知っておこう

型番を見ると、性能や世代がわかります。

Core i5-13400 → 第13世代のCore i5。最初の2桁(13)が世代を示す。

Ryzen 5 5600G → Ryzen第5世代、5シリーズ、内蔵グラフィックあり(G付き)

世代が新しい方が性能も高いため、古いi7より新しいi5の方が速いということもあります。

どっちを選ぶ?用途別おすすめ

使い方おすすめCPU
ネット・メールCore i3 / Ryzen 3
仕事・家庭用Core i5 / Ryzen 5
動画編集・写真加工Core i7 / Ryzen 7
ゲーム・高負荷作業Core i9 / Ryzen 9

どちらも優秀ですが、Ryzenは価格を抑えつつ高性能なモデルが多いので、コスパ重視の方には特におすすめです。

まとめ

CPUはパソコンの頭脳と言える存在です。

「Core i5」や「Ryzen 5」といった名称だけでなく、コア数・スレッド数、そして世代にも注目することで、より自分に合ったパソコン選びができるようになります。

迷ったときは、「用途に合ったグレードを選ぶ」「第10世代以上」「8GBメモリ以上」「SSD搭載」という基本を押さえるだけでも、パソコン選びはグッとラクになりますよ。

あなたにぴったりの1台を、ぜひ見つけてくださいね!

PC知識
スポンサーリンク
シェアする
ハロー!パソコン教室 日吉・中山とうきゅう ブログ