ハロー!パソコン教室 日吉校・中山とうきゅう校ホームページへ

ChatGPTのリバースプロンプトを活用しよう

IT関連情報

ChatGPTを使っていて、「質問を何度も繰り返してしまう」「もっと早く答えが欲しい」と感じたことはありませんか?

そんなときにおすすめなのが「リバースプロンプト」という方法です。

リバースプロンプトを使うと、ChatGPTとのやり取りを少なくできて、効率よく会話ができます。

ChatGPTと音声アシスタントはどう違う?

まず、ChatGPTなどのAIとよく比較される、音声アシスタント(SiriやAlexaなど)について簡単に説明します。

音声アシスタント

 声で話しかけると、天気を調べたり、音楽をかけたり、スマホの操作を手伝ってくれます。
短い質問や指示にすぐ答えることが得意です。

ChatGPTなどの生成AI

 文章で質問や相談をすると、複雑な内容でもわかりやすく説明してくれたり、アイデアを考えたり、文章を書いたりすることができます

つまり、音声アシスタントは「指示されたことに回答する」のが得意、ChatGPTは「じっくり考えたり詳しく説明したりする」のが得意なんです。

リバースプロンプトって何?

リバースプロンプトは、ChatGPTに「ただ答えを教えてほしい」と頼むのではなく、

ChatGPTに自分で考えてもらうための質問のしかた」です。

たとえば普通の質問が「商品の特徴を3つ教えて」なら、
リバースプロンプトでは「商品の特徴の中で、一番大事なポイントは何かを3つ挙げて、それぞれの理由も教えて」という感じです。

こうするとChatGPTはただ並べるだけでなく、理由や説明も考えてくれます。

リバースプロンプトでやり取りが少なくなる理由

普通に質問すると、答えが足りなかったり、イメージと違ったりして、また質問し直すことが多くなりますよね。

でもリバースプロンプトなら、最初からChatGPTに考えてもらうので、答えが詳しくなりやすいです。

だから何度もやり取りしなくても、一度で満足できる答えがもらえます。

具体的なリバースプロンプトの例

例1:記事の見出しを作る場合

普通の質問

「ブログ記事の見出しを作って」

リバースプロンプト

「ブログのテーマと読んでほしい人を考えて、記事の構成と見出し案をまとめて教えて」
例2:アイデアをもらう場合

普通の質問

「新しい商品のアイデアを3つ教えて」

リバースプロンプト

「新しい商品のアイデアを3つ教えて、それぞれどんな人に向いているかも教えて」

リバースプロンプトを使うコツ

  • 具体的にお願いする

   どんなことを教えてほしいかはっきり伝えましょう。

  • 理由や詳しい説明を頼む

   「なぜ?」や「どうして?」を付け足すと、回答内容が詳しくなります。

  • 全体をまとめてお願いする

   複数のことを一度に聞くと、後で質問を減らせます。

  • ChatGPTに教えてもらう

   回答が得られた後、ChatGPTにどう指示すればよかったかを聞いてみましょう。 

「ここまでのやりとりを、ひとつのプロンプトで済ませるにはどう指示したらいいか教えて」

   リバースプロンプトを使う時の参考にできますね。

まとめ

ChatGPTは、音声アシスタントと違って「じっくり考えること」や「わかりやすく説明すること」が得意なAIです。

ですから、ただ質問するだけでなく、リバースプロンプトを使ってChatGPTに考えてもらうことで、やり取りを少なくできます。

もし「何度も質問してしまう」「もっと効率よく使いたい」と思ったら、リバースプロンプトを意識してみてください。

最初から詳しい答えがもらえて、時間も手間も節約できますよ。

IT関連情報
スポンサーリンク
シェアする
ハロー!パソコン教室 日吉・中山とうきゅう ブログ